拾遺和歌集より、
三首…
風吹けば方も定めず散る花を
いづ方へ行く春とかは見む (拾遺和歌集・春76)
―吹く風にはらはらと舞い散る花は、まるで春が舞っているようで、
いったい、どちらの方向に春が去っていくのか見届けたいのに…
風に踊り空に舞い、まるではぐらかすようだ―
夏にこそ咲きかかりけれ藤の花
松にとのみも思ひける哉 (同・夏83)
―藤の花は松に咲き掛かるものだと思っていたのだが
なんと、春から夏にかけて咲きかかるものでもあったのだね―
卯の花を散りにし梅にまがへてや
夏の垣根に鶯の鳴く (同・夏89)
―真っ白く咲き誇る卯の花を、
もうとっくに散ってしまった梅の花と間違えているらしいよ。
夏の垣根で季節はずれの鶯が鳴いている―
2015年05月06日
posted by ひよこ豆 at 20:59
| 和歌
2015年04月29日
梓弓(あずさゆみ)春たちしより
年月の いるがごとくもおもほゆるかな (古今集・春歌下127)
― 一年が始まって春が来て、
そのあとの季節の何と早く過ぎることか…
まるで弓矢が飛んでいくようにあっという間に年月は巡ってしまう。
惜しめどもとどもらなくに
春霞帰る道にしたちぬと思へば (同130)
― どんなに惜しんで引き止めたところで春はいつまでも留まってはくれない。
惜しんでいるその間に、春霞がついに帰路についてしまった。
年月の いるがごとくもおもほゆるかな (古今集・春歌下127)
― 一年が始まって春が来て、
そのあとの季節の何と早く過ぎることか…
まるで弓矢が飛んでいくようにあっという間に年月は巡ってしまう。
惜しめどもとどもらなくに
春霞帰る道にしたちぬと思へば (同130)
― どんなに惜しんで引き止めたところで春はいつまでも留まってはくれない。
惜しんでいるその間に、春霞がついに帰路についてしまった。
posted by ひよこ豆 at 21:37
| 和歌
2015年04月01日
西行法師の桜を三景
『西行全歌集』の中から「山家集・中-597〜599」
―花に寄する恋
つれもなき人に見せばや さくら花 風に随ふ心よわさを
風に乗ってはらはらと花を散らす桜のように
薄情なあなたからふらふらと離れていきそうになる私の弱い心を
あなたに見せてあげたい
花を見る心はよそに隔たりて 身に付きたるは 君が面影
錦のように美しく今が盛りと咲き誇る花を見ても
ちっとも胸が踊らない。
ただただ君のことを想って、君の面影ばかりを想って
それだけが私の心を踊り焦がせる。
―残花に寄する恋
葉隠れに散りとどまれる花のみぞ 忍びし人に逢ふ心地する
淡い新緑の葉にそっと隠れるように咲く残りの桜を見つけました。
忍んでしか逢えないあなたに逢えた気がしました。
『西行全歌集』の中から「山家集・中-597〜599」
―花に寄する恋
つれもなき人に見せばや さくら花 風に随ふ心よわさを
風に乗ってはらはらと花を散らす桜のように
薄情なあなたからふらふらと離れていきそうになる私の弱い心を
あなたに見せてあげたい
花を見る心はよそに隔たりて 身に付きたるは 君が面影
錦のように美しく今が盛りと咲き誇る花を見ても
ちっとも胸が踊らない。
ただただ君のことを想って、君の面影ばかりを想って
それだけが私の心を踊り焦がせる。
―残花に寄する恋
葉隠れに散りとどまれる花のみぞ 忍びし人に逢ふ心地する
淡い新緑の葉にそっと隠れるように咲く残りの桜を見つけました。
忍んでしか逢えないあなたに逢えた気がしました。
posted by ひよこ豆 at 21:15
| 和歌
2015年03月12日
桃の和歌といえば万葉集に一首。
春の苑(その) 紅(くれない)にほふ 桃の花
下照る道に 出で立つ少女(おとめ) (万葉集)
西行法師の一首。
桃園の花にまがへる照鷽の
群れ立つ折りは 散る心地する (山家集下1400)
-桃園で遊ぶ沢山の照鷽のその美しい喉元はまるで風に揺れる花のよう
軽やかな羽音があたりに響いて群れが飛び立つと
それはまるで花が一斉に舞い散るようだ-
春の苑(その) 紅(くれない)にほふ 桃の花
下照る道に 出で立つ少女(おとめ) (万葉集)
西行法師の一首。
桃園の花にまがへる照鷽の
群れ立つ折りは 散る心地する (山家集下1400)
-桃園で遊ぶ沢山の照鷽のその美しい喉元はまるで風に揺れる花のよう
軽やかな羽音があたりに響いて群れが飛び立つと
それはまるで花が一斉に舞い散るようだ-
posted by ひよこ豆 at 21:22
| 和歌
2015年01月06日
七草の節句に。
君がため春の野にいでて若菜つむ
我が衣手に雪はふりつつ (古今集・春歌上21)
−君にあげたくて野原で若菜を摘んでいたら
春の淡雪が私の袖にちらりはらりと舞い降りてきました−
春日野の若菜つみにや
しろたへの袖ふりはへて人のゆくらん (同22)
−春日野に若菜を詰みに行くのだろうか。
ほら、たおやかな乙女が真っ白な着物の袖を
ふわりはらりと舞い振りながら歩いている…
君がため春の野にいでて若菜つむ
我が衣手に雪はふりつつ (古今集・春歌上21)
−君にあげたくて野原で若菜を摘んでいたら
春の淡雪が私の袖にちらりはらりと舞い降りてきました−
春日野の若菜つみにや
しろたへの袖ふりはへて人のゆくらん (同22)
−春日野に若菜を詰みに行くのだろうか。
ほら、たおやかな乙女が真っ白な着物の袖を
ふわりはらりと舞い振りながら歩いている…
posted by ひよこ豆 at 22:48
| 和歌